Thứ Tư, 29 tháng 8, 2012

クルーズ旅行、順風満帆 (NK2012/8/29)


クルーズ旅行、順風満帆
円高・就航増で価格手ごろ 今年2桁増、20~30代も利用

 クルーズ船を使った旅行を楽しむ人が増えている。大手旅行会社によると利用者は今年に入り、増加率が前年を2桁上回る。かつては高所得のシニアが利用者の中心だったが、円高で割安感が出たこともあり、最近は20~30代の利用も目立つ。不慣れな海外での交通機関の利用やホテルでの手続きが不要な点も受けているようだ。
大型客船で巡るクルーズ旅行は多くの寄港地を楽しめる(東京都港区の阪急交通社新橋サービスセンター)
画像の拡大
大型客船で巡るクルーズ旅行は多くの寄港地を楽しめる(東京都港区の阪急交通社新橋サービスセンター)
 「クルーズ旅行に初めて参加したけど、いろいろな寄港地を楽しめた。次も考えたい」。今年2月に夫婦で8泊10日で1人35万円のカリブ海クルーズに参加した東京都の女性(73)は話す。
 クルーズ旅行の申し込みはJTBが4~6月で前年同期比5割増、阪急交通社も4月以降は同15%増と人気が高まる。クラブツーリズムは4~9月で同8割増の見通し。
 利用者増は円高が大きい。北米や欧州などクルーズ船の就航地まで飛行機で行き、そこからクルーズ船に乗るツアーの場合、安い商品で10日~2週間で20万~30万円台。数年前に比べ5万円程度下がり、北米・欧州への一般的な旅行と差がほとんどなくなった。欧米の客船会社が大型船を就航させ、世界的に隻数が増えていることも一因だ。
画像の拡大
 利用者は20~30代にも拡大。JTBでは新婚旅行で申し込んだ人が2011年で前年比6割増えてクルーズ利用者の約2割に達した。今年は8月で前年実績に到達。時間やお金をかけられるうえ「船が目的地に寄ってくれ、ホテルで手続きをする手間が省ける点が支持されている」(同社)。
 総合情報サイト「オールアバウト」で旅行に詳しいガイドの村田和子さんは「若者もネットなどでの情報収集を通じクルーズ旅行の魅力や意外な値ごろ感を知り、一部の人だけの高価な旅行という従来のイメージが変わってきた」と指摘する。
 JTBは13年度、12年度に比べ26コース増の全200コースを用意。阪急交通社はエーゲ海を運航するクルーズ船「クイーン・エリザベス」向けに250人のツアーを催す。近畿日本ツーリストでは夏が中心の欧米に加え、12年度から冬場の需要を狙い、アジアや南太平洋発の商品を扱う。
 来春には米客船大手のプリンセス・クルーズが日本発着のクルーズを運航する。外国客船が日本で事業を始めるのは珍しく、関心を集めそうだ。国土交通省によると、国内のクルーズ観光人口はここ2年、18万人台で推移するが、13年度には20万人を突破する見通し。
関連キーワード
クルーズ旅行、クラブツーリズム、阪急交通社、近畿日本ツーリスト、オールアバウト、JTB

社会貢献、ネット活用「身の丈」で (NK2012/8/29)


社会貢献「身の丈」で
ネット活用、小さな善意集める

 東日本大震災は社会貢献のあり方を改めて考える契機となった。ボランティアや非営利組織(NPO)での活動や、社会的起業に関心が高い若者たち。彼らはデジタル機器を活用して、問題意識を共有する仲間と「身の丈」の社会貢献に取り組み始めている。
佐々木さん(中)は被災地ボランティアへ向かう週末チャーターバスを企画する
佐々木さん(中)は被災地ボランティアへ向かう週末チャーターバスを企画する
画像の拡大
 8月の金曜日、夜11時半。東京・JR上野駅の中央改札口には宮城県へボランティアに向かう12人が集まった。横浜で集合した12人と合流し、1人8千円を出し合ってチャーターした中型バスで被災地へ向かう。車中2泊の強行軍だ。
ツイッター使う
 2011年7月から、東京と被災地をつなぐバス運行の旗振り役を務めるのが「とうきょう発ボラバス応援隊」の佐々木彩さん(31)だ。都内の会社に勤務する佐々木さんは昨年5月に初めて被災地を訪れ、高齢者がボランティアに汗を流す姿を見て刺激を受けた。一方で、支援はしたいが「平日は仕事があり、被災地へ向かう車や運転免許もない」自分と同じような若者が多いことを知った。小さな善意を集めればバスが借りられるはずだと考えた。
 活用したのがソーシャルメディア。ツイッターで被災地について発言する人や震災関連サイトをフォローして「一緒にバスを走らせませんか」と呼びかけた。仕事がありボランティアに専念はできないが、参加受け付けや名簿作りで協力してくれる人も現れた。これまでにバス12便、延べ483人ががれき処理や畑仕事を手伝う橋渡しをした。佐々木さんより年下の参加者が3分の1を占めた。
 ツイッターを使い始めたのは震災後。今ではフェイスブックで現地での活動を紹介し、参加者間の交流も意識する。「地元の方との交流の中で私も楽しみを見つけたい。月1回のペースで無理せず、でも長く続けたい」と笑う佐々木さんは「共感してくれる人がいるなら」9月末にも13回目のバスを運行する予定だ。
 内閣府の今年1月の調査では、20代のうち「社会のために役立ちたい」と回答した人は7割で、5年前に比べて1割増えた。NPOが多様な分野に活動を広げるにつれ、身近な社会問題への関心は高まっている。仕事選びや社会との関わり方の選択肢は様々。若い世代は従来の枠組みにとらわれずに「自分の役割」を探し始めている。
 ごみ拾いを楽しんで、街をきれいにしよう――。小嶌不二夫さん(25)は、ユニークなスマートフォンアプリ「PIRIKA(ピリカ)」を手掛けるベンチャー企業の社長だ。
 アプリをダウンロードした利用者は路上のごみを拾い、写真を撮って投稿拾った場所は自動で記録される。そんな善意の行動に共感した他の利用者は「ありがとう」「お疲れさま」とメッセージを送る。昨年5月のテスト版公開から5万5千個を超すごみが拾われ、海外50カ国以上に利用者が広がる。
「個人の思い」形に
 小嶌さんは京都大学大学院在学中に世界を旅して、ごみ問題が環境や治安に与える悪影響を痛感した。その時に「大きな風呂敷を広げても失敗する。まずは身近なポイ捨てごみから何ができるか」「ITを活用すれば取り組みが広がりやすいのでは」と考えた。無償協力するエンジニアも現れて、アプリ開発は軌道に乗った。今後は既存の環境保護団体と連携した清掃事業のほか、自治体へのごみ情報提供も視野に入れる。
 佐々木さんと小嶌さんに共通するのは「自分のやり方が万人に受け入れられるわけではない」という冷静な視点だ。社会問題の解決にはいくつもの選択肢があるが、自分が最適だと考えた方法を投げかけてみる。ごり押しはしない。必要ならば柔軟に変更する。ソーシャルメディアの普及で、そんな「問い掛け」が多くの人に届くようになった。
 「情報発信手段の多様化で『個人の思い』を形にしやすい環境が一層整ってきた。20代はネットの常時接続が普及した環境で育った、他者と『つながる』のが当然の世代。何らかの目的のためにネットを活用する30代以上とは発想の出発点が異なる」。社会学が専門の西田亮介立命館大学特別招聘(しょうへい)准教授(29)は分析する。
 これまで社会問題に取り組む団体といえば、政治的な色彩が強いケースもあった。「社会を良くしたい」。そんな個々の思いやアイデアから、軽やかな風が吹き始めている。
 安部健太郎、馬淵洋志が担当しました。
関連キーワード
ツイッター、NPO、フェイスブック、ボランティア、身の丈

65歳まで雇用義務、企業身構え (NK2012/8/29)

65歳まで雇用、企業身構え
「義務付け」きょう成立 年金の空白に対応

 60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日、成立する。来年4月から厚生年金の受給開始年齢が引き上げられるのに対応し、定年後に年金も給料も受け取れない人が増えるのを防ぐ狙い。2025年度には65歳までの雇用を義務づける。企業は継続雇用の対象者を能力などで絞り込めなくなるため、負担増に備え対応を急いでいる。(1面参照
画像の拡大
画像の拡大
画像の拡大
 28日の参院厚生労働委員会で民主、自民、公明などの賛成多数で可決。29日に参院本会議で可決、成立する見通しだ。
 会社員が加入する厚生年金(報酬比例部分)は現在60歳から受け取れるが、男性は13年度に61歳からとなり、以降3年ごとに1歳上がって25年度には65歳開始となる。
 現在、企業の82.6%(約10万9千社)は継続雇用制度を持ち、定年後も希望者を雇用している。ただ、その5割強は労使協定の基準を満たす人に対象を絞っている。労働政策研究・研修機構によると、健康状態や出勤率・勤務態度のほか、約5割の企業が業績評価も基準に使っている。
 改正法は企業が労使協定で対象者を選別することを禁じる。ただ、企業の負担が重くなり過ぎないよう、厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会で指針を作り、勤務態度や心身の健康状態が著しく悪い人は対象から外せるようにする。
 継続雇用する対象者の範囲は年金の受給開始年齢の引き上げに合わせて広げ、受給開始が65歳となる25年度には65歳まで希望者全員の雇用を求める。指導や助言に従わない企業名は公表する。
 11年6月の厚生労働省の調査では、過去1年に定年を迎えた約43万人のうち10万人以上は継続雇用を希望しなかった。年金の受給年齢が上がると定年後もしばらく年金を受け取れなくなるため、来春以降は希望者は増えると考えられる。
 みずほ総合研究所の試算では、継続雇用を希望しなかった人と希望しても離職していた人が全員、継続雇用されると賃金総額は来年度に4千億円増える。25年度には1.9兆円増え、総人件費を約1%押し上げる。
 コスト増以上に、能力の低い従業員も雇用しなくてはならず労働生産性が下がると懸念する声も多い。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「人件費の増加を防ぐため能力の高い高齢者の賃金まで企業が一律に抑制しかねない」と警鐘を鳴らす。
 高齢者の雇用が増える結果、企業が若年者の雇用を抑える可能性もある。「高齢者と若者のワークシェアなど柔軟な働き方を進めていく必要がある」と高年齢者雇用コンサルティングの金山驍社会保険労務士は指摘している。
関連キーワード
高年齢者雇用安定法、労働政策審議会


Thứ Ba, 28 tháng 8, 2012

マレーシアのページ



  1.  マレーシア57年体制 民族問題が浮上(NK2012/8/5)
  2. イオン、マレーシアで2020年までに100店舗(NK2012/11/1)



      ベトナムのページ












        米国大学、ネットで講義競う(NK2012/8/28)


        世界の話題米国 ネットで講義、有名大学競う

         米国の多くの大学が講義の無料提供をネット上で始めた。例えば「コーセラ」というサイトでは、スタンフォード大学、プリンストン大学など有名校の講義が受けられる。教授が画面上に現れ、人文からコンピューター科学まで中味の濃い授業をする。昨年始まったばかりだが、受講者はすでに113万人を突破しそうな勢いだ。ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークレー校も、共同でサイトを運営中だ。
         大学側の意図は、すべての人々に学ぶ機会を与えようというもの。同時に未来の大学運営の方法も模索している。もともと、米国の大学には世界から学生を獲得しようという競争意識がある。学生ローンに悩む大学生が多い中、若者の中にはまずはネット講義で勉強してから大学や大学院へ進学しようと考える動きも出てきた。単位取得が可能なコースでは、宿題提出やテストも課せられる。
         最近では、盗作騒ぎもあった。ネット辞書などからコピーして小論文を提出した学生が少なからずいたという。問題のあったコーセラでは、今後盗作を感知するソフト導入も検討するらしい。キャンパスがない分、ネット講義では新しい学び方も求められるというわけだ。ただ、ネット上で勉強会をつくったり、オフ会を開いたりなど、熱心な生徒は独自の工夫を凝らしているという。
        (滝口 範子)

        RAAM(アメリカ大陸横断自転車レース)

        http://lovingthebike.com/contests/monument-valley-raam-photo
        2012年の RAAM(ラーム。アメリカ大陸横断レース)
        RAAM(ラーム。アメリカ大陸横断レース)は、世界最長4,800キロの自転車レースです。

        1日400km走ったとしても12日かかります。

        1982年に始まりました。

        アメリカらしい雄大過酷なレースです。

        RAAM ラーム。
            ルートマップ

         <*  RAAM :Race Across AMerica Program>

        Thứ Hai, 27 tháng 8, 2012

        東照宮の逆さ柱は未完成の象徴

        ファイル:日光東照宮陽明門001.jpg
        12本の柱でできている陽明門。wikipedia
        日光東照宮~グリ紋
        ふつうのグリ紋柱。http://coopers.seesaa.net/article/112825067.html

        日光東照宮~逆さ柱
        さかさ柱
        陽明門は12本の柱で支えられています。
        柱には、グリ紋が彫られています。

        グリ紋は渦巻でできています。

        1本の柱は、グリ紋の向きがさかさまになっています。

        「魔除けの逆柱(さかさばしら)」です。
        建物は完成した途端に崩壊が始まります。

        「満つれば、欠ける」といいます。

        一箇所だけまちがいを残し、まだ建築途上であることをあらわしました。



        日光東照宮の彫刻

        埼玉、群馬、新潟で観光黄金ルート創設へ(SS2012/8/27)


        埼玉、群馬、新潟で観光黄金ルート創設へ

         埼玉、群馬、新潟の3県が連携し、国内外からの旅行者に各県を縦断して観光を楽しんでもらう「ゴールデンルート」の創設に乗り出した。3県は6月、香港で行われた同国最大規模の観光展示会「国際旅遊展」に参加。それぞれの県の特色をPRしたり、代表的な観光スポットを紹介するなどしてルート創設の感触を探った。埼玉県観光課は「旅行会社などの意見も参考にし、電車や車で回りやすく、旅行商品として売れるルートにしたい」と意気込んでいる。
         3県は、上越新幹線や関越自動車道、国道17号などで結ばれ、交通基盤が整っており、企業間の取引も活発。3県を縦断するゴールデンルートの創設は、定期開催されている3県の知事会議で提案され、担当者レベルで具体化に向けた取り組みが進められている。
         外国人旅行者向けの日本の代表的なゴールデンルートといえば、東京-大阪間を指すという。途中で富士山を見て、京都で日本情緒に触れ、箱根の温泉に入るなどのプランが一般的。中には北海道での観光を加えてゴールデンルートとするプランもある。
         埼玉、群馬、新潟は交通基盤による縦のラインの強みを生かし、東京-大阪間に対抗できる「3県縦断型」の独自のゴールデンルートを構想し、広く国内外から旅行者を呼び込むことを狙っている。第1弾として、3県の担当者が香港での国際旅遊展に参加し、初めて海外での観光PRを展開。埼玉県は「縦断黄金路」の周遊コースとして、川越市の蔵造りの街並みや長瀞町、大宮盆栽美術館(さいたま市)などを宣伝した。群馬県は草津や水上、伊香保、四万温泉新潟県は新鮮な魚介類などの食をアピールし、現地の旅行関係者や一般来場者に売り込んだ。
         県は国際旅遊展で埼玉のキャッチフレーズを「緊隣東京!有歴史!有動漫!購物天堂!魅力無限!埼玉縣」とした。同課は「東京に近く、歴史のある街並みやアニメの聖地があり、(アウトレットモールなどで)買い物を楽しめる。観光としての魅力がたくさんあることをアピールした」と話す。現地でもアニメ「らき☆すた」や「あの花」のファンが、ポスターの希望者をじゃんけんで決めるほど人気だったという。
         3県は9月、関越自動車道のサービスエリアで観光PRを実施。10月に新潟県で開催される「国際ご当地グルメグランプリ」には、埼玉県内の団体も参加するなど、連携を深めていく。同課は「上越新幹線や関越自動車道を意識して、埼玉の魅力を反映できるルートを目指す」と話している。

        ウオーキングシューズ 履き分け(NK2012/8/28)



        ヒット&ホットウオーキングシューズ 履き分けの美学
        街用や公園用… シニア世代、見栄え意識

         体力づくり用や、週末の買い物との兼用、自然を楽しむ公園用――。ウオーキング人気が高まるシニア世代で、複数のシューズを履き分ける人が増えている。少しでも体に負担をかけず快適に、見た目も気にしながら効果的に歩きたいといった行動的な人が目立ってきた。メーカー側もこうしたニーズに応える商品を一段と充実し始めた。
        画像の拡大
         「いつも履いているのはしっかり歩くときの運動用。朝の犬の散歩はスカート姿が多いので、合うものを探しにきた」。西武池袋本店(東京・豊島)を訪れた都内在住の主婦(68)は4~5足試着し、落ち着いたデザインで合わせやすいタイプを購入した。「今度はヒール付きを買いたい」
         複数のウオーキングシューズを履き分ける傾向について、同売り場の内田健介スポーツ部係長は「ウオーキングが日常に浸透するなか、1足で済ますより目的別に選ぶ人が多い」と話す。今春、品ぞろえを2000品目と従来より25%増やし、3~7月の売り上げは前年同期比4割増えた。
         ウオーキングシューズで年間10億円を売る京王百貨店新宿店(東京・新宿)も4月から前年実績を上回る。特に買い物やレストランなどでも履けるタウン用が人気で「買い物のときもしっかりと歩いて歩数にカウントしたい」(都内在住の58歳の主婦)との声もある。
         京王百貨店は「震災後に購入して履きやすさを実感した消費者が、目的やデザインなどを重視して継続購入している」とみる。アシックスではシックなデザインが豊富なブランド「ペダラ」の売り上げが4~7月で前年同期比2割増えた。
         メーカーも用途に応じた様々な商品を投入している。ミズノは安定して歩けるよう、ぐらつきを抑える機能を持つシューズ「LD504」などを展開。長時間歩く旅行用などに人気を集める。
         丸紅フットウェア(東京・中央)が来春展開を始める「アンダンテ」は日常生活にウオーキングを取り入れられるよう、外観は一般的な革靴ながら、安定歩行できるように内側に鼻緒を付ける。
         日本ウオーキング協会(東京・文京)によると全国で年間約3000回の大会が開かれている。内閣府の調査でも、経験のある運動の中で最も多いのがウオーキングの48.2%で、愛好者は増加の一途。主役は中高年やシニア層で「大会参加者は60代が3割を占め最も多く、50代、70代の順」(同協会)という。
         ウオーキング歴4年の主婦(60)は「2足あるけれど、長時間歩けるようになったので、健康づくりのために、もっと軽い靴を探している」と話す。手軽な運動としてウオーキングが根付き「熟練者」が増えたこともシーンに応じた使い分けにつながっているようだ。
        関連キーワード
        ウオーキングシューズ、アシックス、ミズノ、西武池袋本店、丸紅フットウェア

        IT「伝道師」 プレゼンの極意 (NK2012/8/28)



        IT「伝道師」 プレゼンの極意
        クラウドや仮想化、やさしく説明 顧客目線で利点訴え

         IT(情報技術)サービスは便利なようだが、内容の理解が難しい。こんな顧客の悩みを解消するため、営業に同行したりセミナーで講演したりして自社のサービスを分かりやすく説明する「エバンジェリスト」と呼ばれる担当者が活躍の場を広げている。高いプレゼンテーション能力を身につけるためのスキルはIT以外の業界でも参考になりそうだ。
        画像の拡大
        立教大学でプレゼンの仕方について講演する日本マイクロソフトの西脇さん。身ぶり手ぶりを加え、聴衆を巻き込む
        画像の拡大
        立教大学でプレゼンの仕方について講演する日本マイクロソフトの西脇さん。身ぶり手ぶりを加え、聴衆を巻き込む
         「来場者の拍手やアンケート結果で、その日のプレゼンの良しあしが分かるのが楽しい」。クラウドサービスなどを提供するアマゾンデータサービスジャパン(東京・目黒)で2010年からエバンジェリストとして活躍する玉川憲さん(36)は語る。
        年160回の講演
         エバンジェリストは直訳すると「伝道師」。IT業界で新技術やサービスの長所を分かりやすく伝える役割を担う。ネットワーク経由でシステムを利用できるクラウドや、1台のサーバーを複数台あるように扱える「仮想化」など技術の複雑さが増し、ここ数年、注目され始めた。
         玉川さんの講演回数は自社や業界団体のイベントなど年160回前後にのぼり、約1万3000人にアマゾンのクラウドサービスなどを説明する。分かりやすい説明はもちろん、顧客に「使ってみよう」と行動に移してもらうことが使命だ。
         そのために最も重視するのは「客が何を求めているかを理解すること」。説明内容や話し方は経営層や部課長級、技術者など相手によって変える。例えば、経営層には技術の詳細よりも「クラウドを使えば固定資産が減る」「事業の世界展開を加速できる」といった経営上の利点を伝える。
         玉川さんは別の外資系企業で04年、会社推薦でエバンジェリストの道を歩み始めた。直前まで役員補佐として資料作りを経験。資料を上司から突き返されるのもしばしばで、相手に合わせて話すことの重要性をここで学んだ。
         「情熱と使命感を持ち続けること」も重視する。現在の会社に転職したのも「クラウドの便利さを知り、日本中に広めなければと感じたから」。仕事で疲れたときはこの初心を思い出すという。
         日本IBMシステムズ&テクノロジー・エバンジェリストの柴田直樹さん(39)は中小ソフト会社に勤めていた15年ほど前に突然、新サービスのプレゼン役を任された。相手はマスコミ関係者約100人。本来の担当者が体調不良になり、発表資料を作った柴田さんに重責が回ってきた。
        ツイッター駆使
         「人前で話すのが苦手で、技術者として黙々と働くのが格好いいと思っていた」。無我夢中でプレゼンを終えると、記者らが名刺を持って列をなし、講演依頼も舞い込んだ。人前で話すことの面白さを知り、著名なエバンジェリストがいる外資系企業に転職した。
         そこで達人と呼ばれるエバンジェリストが「講演直前まで話題を探したり膨大な資料を読み込んだりと、大変な努力をしているのを知った」。10年に念願のエバンジェリスト職として日本IBMに転職。今は自らもミニブログ「ツイッター」で直前まで講演内容への要望を募るなど工夫する。
         柴田さんら多くのエバンジェリストから尊敬されるのが日本マイクロソフトのテクニカルソリューションエバンジェリスト、西脇資哲さん(43)。講演回数は年180~190回。アンケートをとると、5割以上の客が講演をまた聞きたいと答えるほどの人気という。
         西脇さんはエバンジェリストの成功の秘訣として2つ挙げる。1つは顧客の視点に立つこと。もう1つは「製品に愛着を持ち、自信を持つこと」。西脇さんは自社製品を自費で購入してとことん使い、夜中まで資料を読み込んで技術を深く理解する努力を重ねる。
         話し方や資料の作り方などは「繰り返し練習すれば、誰でもある程度まではうまくなる」と断言する。人より一歩抜きんでたプレゼンをするためには誰よりもその製品に詳しいという自信を持つことが大事という。
        関連キーワード
        エバンジェリスト、ツイッター、情報技術、日本IBMシステムズ、日本マイクロソフト

        ヤフー、「食べログ」と提携(NK2012/8/28)


        ヤフー、「食べログ」と提携

         ヤフーは27日、カカクコムが運営するグルメ情報口コミサイト「食べログ」と業務提携することで合意したと発表した。ヤフーのトップページに食べログのボタンを設けるなどしてサイトの利用者を増やし、広告収入を2社で分け合う。
         9月上旬から順次、連携を始める。ヤフーのトップページに食べログのサイトに移動できるボタンを設置。ヤフーの検索画面で飲食店関連のキーワードを入力すると、食べログのサイトを参照しやすくしたり、地域情報総合サイトで食べログの投稿を表示したりする。